お知らせ2022年03月03日
雛祭りは人形(ひとがた)の風習、「天児(あまがつ)、這子(ほうこ)」などによる祓いの信仰、
「ひいな祭り」が転じて女の子の行事となりました。
また当時は旧暦を使っていたため、3月3日は今でいう4月上旬、ちょうど桃の季節に当たります。
古来中国では桃は魔よけの木とされていたため、女の子に災いが降りかからないようにという願いが「ひな祭り」に重なったようです。
元は厄払いのための行事だった3月の節句。
「節句」というのは、季節を分ける節目のこと。
起源となった中国では奇数の数字が重なる日には災いが起きると考えられており、それを払うための祭りを行うことになったのだとか。
正式には、3月3日は「桃の節句」ではなく「上巳の節句」
3月最初の巳(み)の日を指し、これがいつしか3日に定まってきたそうです。
江戸時代以前は子どもたちが元気に成長するように祝いするお祭りとして男女共通のお祝いごとでした。
男の子しかいない家庭でも、お祝いしても大丈夫です!
お母さんのお雛さまを飾って一緒にお祝いするのも素敵ですね。
京都で作られる京人形の雛人形は「京雛」とも呼ばれ、雛飾りの最上段に飾られる男雛(お内裏様)と女雛(お雛様)は天皇と皇后を表すとされています。
そのため、伝統を重んじる京都では、京都御所の紫宸殿(ししんでん)において、向かって右に天皇、向かって左に皇后が位置するという習わしに従い、向かって右に男雛を飾ります。
寺院や神社では、穢れを人形にうつして川へ流す「流し雛」や、流水に酒盃を流して歌を詠む「曲水の宴」など、ひな祭りにまつわる催しが行われます。
立春(2月4日)を過ぎてから飾られ、3月3日以降にしまいますが、旧暦のひな祭り、4月まで飾るところもあるようです。